
ワカサギ釣りと聞いたら、極寒の氷上で楽しむイメージですが、実は釣る場所や期間を守れば、晩夏からボートに乗って楽しめることがあります。ルールを守れば、ワカサギを釣ってその場で調理して食べることができるので楽しいです。ここでは初心者の人に向けて、ワカサギ釣りの仕掛けをはじめ道具やコツ、釣り方などを紹介します。
ワカサギについて

天然のワカサギ(キュウリウオ目キュウリウオ科)は、北海道から青森県、島根県までの日本海沿岸や青森県から千葉県までの太平洋岸に生息している魚です。また、ワカサギは食用として好まれたため、古くから全国各地の湖やダム湖に放流されてきました。
殆どのワカサギは1年で一生を終える年魚です。春に生まれたワカサギは秋頃までには5cm程度にまで成長し、食用として適したサイズになりますが、なかには1年を経過しても、大きくなるワカサギもいると言われています。
ワカサギは淡青色と銀白色からなる細長い魚体の背びれの後ろには、あぶらびれが付いています。ワカサギはケンミジンコなどのプランクトンや魚卵、稚魚などを捕食して生活しています。ワカサギは天ぷらやフライにするととても美味しいですが、マリネや南蛮漬けにして食べることもある魚です。
ワカサギの釣り方

湖などでワカサギ釣りを楽しもうと思ったら、禁漁期間や禁漁場所などがあるので、事前に漁協などに問い合わせてください。ワカサギ釣りでは「電動リールが付いた専用ロッド(穂先)」「手巻きリールが付いた専用ロッド(竿)」「汎用リールが付いたロッド(竿)」を使った釣り方があります。
「電動リールが付いた専用ロッド(穂先)」は現在、主流となる釣り方で、電動リールがメインラインを巻き取るので、楽にワカサギ釣りが楽しめるメリットがあり、初心者におすすめです。
「手巻きリールが付いた専用ロッド(竿)」は昔からよく使われてきた手巻きリールとロッド(竿)の組み合わせで、カウンターも付いたタイプもあり、現在では貸し竿としてよく使われています。
「汎用リールを付けたロッド(竿)」は、トラウトやメバル用のロッドと汎用の小型スピニングリールを組み合わせたものです。
ワカサギが釣れる場所と時期について

ワカサギは冬に釣れる魚というイメージですが、実は釣れる期間は長く、晩夏〜冬〜翌春まで、意外と長く釣りを楽しめる魚です。個人が釣る場所は、全国各地にある湖やダム湖などとなっており、広範囲です。
船(ボート)からのワカサギの釣り方
船(ボート)からワカサギの釣り方は、湖などでドーム船や貸しボートを使ってポイントに行きます。ドーム船とは、双胴船に似た構造になっており、船底に開けた穴から仕掛け(タックル)を水中に落としてワカサギを狙います。
ドーム船は野尻湖や諏訪湖、山中湖、河口湖などにあり、ストーブがあるので真冬でも凍えずにワカサギ釣りが楽しめます。
湖などの氷上でのワカサギの釣り方
湖などの氷上でのワカサギの釣り方は、凍結した湖面に穴をあけるための道具であるアイス・ドリルやつるはし、スパッドなどを使って直径15-20cmほどを使います。掘った穴から仕掛けを入れてワカサギを狙うことから穴釣りと呼ばれています。
冬の氷上はとても寒いので、防寒具をしっかり着る以外にテントを張って穴釣りを楽しむ人もいます。
ワカサギ釣りで必要なタックル(仕掛け)など道具や装備

ワカサギ釣りでは、ロッドやリール、ライン以外にも、手を拭くためのタオル、釣り場でワカサギを入れるためのバケツ、ワカサギを持ち帰るための食品用保冷袋やクーラーがあると便利です。また、電動リールを置く叩き台、ハリ外し、折り畳みの椅子などがあると便利です。
氷上で使うアイス・ドリルやつるはし、スパッドなど穴を開ける道具やテントは購入する前に釣り場でレンタルが可能かどうか調べたほうがいいでしょう。
ワカサギ釣りで使うエサは白サシもしくは紅サシですが、赤虫も持っていくと更に釣果が期待できます。サシや赤虫は動き回るので、エサ箱を用意して入れておくと、効率よくワカサギ釣りが楽しめます。
生餌が苦手な人はワカサギ用の人工エサも販売されているので釣り具の量販店で探してみましょう。
冬の水辺はとても寒いので防寒対策は十分行いましょう。例えば、スキーウェアやスノーボードウェアをはじめ、フリースやインナーダウン、ニット帽、タイツ、レギンス、ネックウォーマー、厚手の靴下、スノーブーツ、指抜きタイプの手袋、ホッカイロなどを着用すると寒さがしのげます。ライフジャケットは用意して必ず着用してください。
船釣りで使うリールの選び方
もし、秋口あたりに湖で貸しボートを使ってワカサギ釣りを短時間で楽しもうと考えている人は、1000番程度の大きさの汎用のスピニングリールを購入するか、同じような大きさの手持ちのリールでも代用できます。
貸しボートやドーム船で本格的にワカサギ釣りを楽しもうとする人はワカサギ釣り用の電動リールがおすすめです。ワカサギがいる棚(水深)を知ることが重要なので、水深カウンターが付いたリールがおすすめです。電動リールは乾電池を使っている事が多いですが、入手しやすいサイズの電池かどうか確認しましょう。