
数を数える時に自分の都合よくごまかすことを「サバを読む」といいますが、その語源はサバの鮮度が落ちるのが早く、魚屋が数を適当に読んで売ったことといわれています。
サバは日本全国のほとんどの海で釣れる魚で、初心者にぴったりの釣り対象です。ここでは初心者の人に向けて、サバの釣り方やポイント、仕掛け、コツなどを紹介します。
サバについて

サバはスズキ目サバ科サバ属の魚で、春〜夏は北へ、秋〜冬は南へと回遊します。サイズは15〜20cm前後が中心で、大きいものは50cm程度になります。
見た目は紡錘状で、背中に青黒い模様、お腹は銀白色。
日本の近海では、マサバ・ゴマサバ・グルクマ・ニジョウサバなどが確認されています。
食用としても優秀で、塩焼き・味噌煮・竜田揚げ・ムニエルなど幅広く活用可能。
ブランド化された「関サバ」「松輪サバ」などは高級魚として人気です。
初心者のためのサバの釣り方について

サバは堤防・漁港など陸から釣れるため、初心者に最適です。
海釣り公園などの施設でも安全に楽しめます。
ベストシーズンは5〜11月。エサ釣りとルアー釣り、両方紹介します。
エサを使ったサバの釣り方について
アミエビを入れたカゴ+擬餌バリで狙うサビキ釣りが定番。
ウキ付きならアタリが見やすく、水深調整も簡単で初心者向きです。
ルアーを使ったサバの釣り方について
メタルジグを使ってキャスティング&リトリーブ。
魚のように泳がせて食わせる釣り方です。
初心者必見!サバ釣りで必要なタックルなど道具や装備

エサ釣りではアミエビ(冷凍 or 常温)を使います。
解凍や匂い対策として、バケツ・手袋・チューブ型アミエビもおすすめ。
あると便利なもの
・ロッドスタンド(三脚)
・クーラーボックス(サバは鮮度命!)
・タックルボックス、フックリムーバー
・フィッシュホルダー、ランディングネット、折り畳みイス
・帽子・サングラス・ライフジャケット・滑り止めシューズ
エサを使ったサバ釣りで使うリールの選び方
スピニングリール(海水対応、2000〜3000番)が最適。
ナイロンライン1〜2号を100〜150m巻けるものを選びましょう。
エサを使ったサバ釣りで使うロッドの選び方
2〜4m前後のサビキロッドがおすすめ。
仕舞寸法が短いと持ち運びにも便利で、公共交通派にも◎
エサを使ったサバ釣りで使うラインの選び方
ナイロンライン2〜3号・100〜150mが基準。
扱いやすく安価なので初心者にぴったりです。
エサを使ったサバ釣りで使う仕掛けの選び方
ラインにウキ止め・シモリ玉・サビキウキ+ストッパーを通し、サルカンの先に市販のサビキ仕掛け+オモリ付きカゴをセットします。
初心者には仕掛け一式セットの購入がおすすめ!
ルアーを使ったサバ釣りで使うリールの選び方
スピニングリール(2000〜3000番)+ナイロン1号・100〜150mが目安。
ルアーを使ったサバ釣りで使うロッドの選び方
シーバス・ショアジギングロッドで代用可能。
長さ:2m前後、硬さ:Mクラス
ルアーを使ったサバ釣りで使うラインの選び方
ナイロンライン:2〜3号・150〜200m
PEライン:0.8〜1.6号・100〜150m+ショックリーダー(4〜8号・1m)
ルアーを使ったサバ釣りで使う仕掛けの選び方
メタルジグの重さは15〜20gが目安。
サバのサイズに合わせて3〜5g or 10〜20gと複数持っていくのがおすすめです。
初心者のためのサバ釣りのコツやポイント

狙い目の時間帯は朝マヅメ・夕マヅメ。
反応がなければキャスティングの方向やポイントを変えて探るのがコツ。
ウキの位置調整で水深を合わせたり、アミエビをハリにつける工夫も効果的。
ルアーは一定スピードのただ巻きが基本。初心者は繰り返しキャストして感覚を掴んで!
初心者のサバ釣りのルールやマナーについて

- 駐車禁止エリア・迷惑駐車はNG
- 釣り禁止・立入禁止エリアも厳禁
- ゴミは持ち帰り、エサなどで汚れたら水で流す
- 隣との距離・音量に配慮
- 仕掛けが絡んだら声掛けして解決
- 漁船が来たら仕掛けを回収、漁港では作業の邪魔をしない
まとめ

初心者向けに、サバ釣りの仕掛け・道具・コツ・マナーなどを紹介しました。
特別なテクニックが不要で家族連れにもおすすめ!
生餌が苦手でもOK、釣った後も美味しく楽しめるサバ釣り、ぜひ挑戦してみてください。