【ナマズ釣り超入門】釣り方や道具などわかりやすく解説!

地震がくる前に暴れ出すといわれる不思議な魚、ナマズ。ナマズは肉食性で色々なものを食べるので釣りやすい魚で、鯉釣りのゲストとして釣れることがあります。ナマズは食べると淡白な味わいで、天ぷらや蒲焼きにしても美味しいので、ナマズ料理を提供する飲食店もあります。ここでは初心者に向けて、ナマズ釣りの仕掛け、道具、コツ、釣り方、ポイントなどを紹介します。

ナマズについて

ナマズ目ナマズ科に属するナマズは肉食性の淡水魚で、日本や中国など東アジアの河川や湖沼に生息しています。夜行性といわれており、日中は岩陰や水草の物陰に隠れ、夜に餌を探して活動します。

日本にはマナマズ、イワトコナマズ、ビワコオオナマズ、タニガワナマズ、そして外来種のアメリカナマズなどが生息しています。ナマズはウロコがなく粘液に覆われているため、触るとぬるぬるします。

初心者のためのナマズの釣り方について

近所の川や池、沼、用水路などでも釣れる身近な魚なので、遠出をせずに楽しめます。延べ竿やリール竿を使い、シンプルな仕掛けで狙えるため初心者にもおすすめです。特に梅雨時期はナマズの好物であるカエルが活発になるため、釣果が期待できます。

エサを使ったナマズの釣り方について

延べ竿やリール竿を使い、仕掛けはシンプル。延べ竿ならハリにエサをつけるだけ、リール竿なら中通しオモリ+サルカン+ハリス付きハリの基本構成です。

ルアーを使ったナマズの釣り方について

音と振動で誘うノイジー系のトップウォータープラグが主流。中でも金属のカップ付き「カップタイプ」は初心者にも扱いやすくおすすめです。

初心者必見!ナマズ釣りで必要なタックル(仕掛け)など道具や装備

エサはカエル、ミミズ、切り身、レバー、練りエサなど多様で、夏季限定で現地でカエルを捕まえる人も!夜釣りなら懐中電灯やランタンも必需品です。

ナマズはぬるぬるするので、フィッシンググリップがあると便利。また、竿立て・魚ビク・クーラーボックス・ネット・椅子・滑り止め付きシューズやライフジャケットなども揃えておくと快適&安全です。

エサ釣りで使うリールの選び方

3000〜4000番のスピニングリールで、ナイロンラインを100〜150m巻けるものが最適。

エサ釣りで使うロッドの選び方

3〜5m前後のスピニングロッド(ML〜MH)または4m前後の延べ竿が基準。

エサ釣りで使うラインの選び方

ナイロンライン5号を基準に選んでください。ナマズは重いため太めが安心です。

エサ釣りで使う仕掛けの選び方

リール竿:中通しオモリ+サルカン+丸セイゴバリ(12号)
延べ竿:サルカン+ハリス付きハリ(同上)

顎が硬いため、バーブレスフックを推奨。あるいはカエシを潰して使用しましょう。

ルアー釣りで使うリールの選び方

3000〜4000番のスピニングリールで、ナイロンラインを80〜100m巻けるものが目安。

ルアー釣りで使うロッドの選び方

ナマズ専用ロッドまたはシーバス・バス・汎用ルアーロッド(M〜MH・2m前後)

ルアー釣りで使うラインの選び方

PEライン3〜4号(80〜100m)+ナイロンリーダー12〜16号(1.0m)
ナイロンラインなら5〜7号が目安です。

ルアー釣りで使う仕掛けの選び方

ノイジー系プラグの種類:
・カップタイプ
・クローラータイプ
・バドタイプ
・ウェイクベイトタイプ
重さは10〜20g程度が一般的です。

カエシがあるフックは外しにくいため、バーブレス推奨

初心者のためのナマズの釣り方のコツやポイント

夜釣りのほうが釣果は期待できますが、初心者は明るい時間帯が安全です。足元を照らすライトを忘れずに。

狙い目は障害物・護岸・浅瀬周辺。
ルアーでは「ただ巻き」→「ストップ&ゴー」→「トゥイッチ」と順に試して反応を見るのがコツ。

初心者のナマズ釣りのマナーについて

  • 駐車禁止・迷惑駐車NG!
  • 釣り禁止・立ち入り禁止エリアは厳禁!
  • 市街地では騒音にも配慮
  • ゴミは持ち帰り、釣り場を清潔に保とう

まとめ

初心者に向けて、ナマズ釣りの仕掛け、道具、コツ、釣り方、ポイントを紹介しました。ナマズは見た目に反して食べると美味しく、初心者でも手軽に楽しめる釣り対象です。

仕掛けはシンプルで、近所の水辺でも釣れるため、入門には最適。
この記事がナマズ釣りを始める方の参考になれば幸いです。

こちらもチェック!

タイトルとURLをコピーしました