
はじめに:身近な場所で大物の感動を味わおう!
「鯉釣り」と聞くと、どんなイメージを持ちますか?実は鯉釣りは、初心者の方でも身近な場所で大物の感動を味わえる、とても魅力的な釣りなんです!
近所の池や川で、50cm、時には70cmを超える大きな鯉が釣れた時の感動は格別。延べ竿がしなり、強烈な引きを感じるあの瞬間は、一度体験したら忘れられません。
「釣りの経験が全くない」「大物なんて釣れるか不安」という方も心配ありません。鯉釣りは基本的な道具と技術で始められて、何より安全性が高いのが大きな魅力です。
この記事では、鯉釣りの基本から必要な道具、仕掛けの作り方、そして釣り方のコツまで、ゼロから丁寧に解説していきます。あなたも身近な釣り場で、大物との感動的な出会いを体験してみませんか?
鯉釣りの魅力と基本的な仕組み

鯉釣りはなぜ初心者におすすめなの?
鯉釣りには、初心者の方でも楽しめる魅力がたくさん詰まっています。
- 身近な釣り場: 近所の池や川で楽しめるので、遠出する必要がありません
- 大物の感動: 50cm以上の大型魚が身近な場所で狙えます
- 安全性: 淡水での釣りなので、海釣りより危険が少なく安心です
- 通年楽しめる: 季節を問わず釣ることができるので、いつでも挑戦できます
- 手軽な道具: 延べ竿とウキ仕掛けでシンプルに始められます
ウキ釣りの基本的な流れ
鯉釣りは、主に「ウキ釣り」という仕掛けを使った釣り方が一般的です。
- ポイント選び: 鯉がいそうな場所を見つけます
- 寄せエサを撒く: 鯉を釣り場に寄せるためのエサを撒きます
- 仕掛けを投入: ウキ仕掛けに練りエサを付けて投入します
- アタリを待つ: ウキの動きを見ながら、鯉がエサを食べるのを待ちます
- アワセと取り込み: ウキが沈んだら竿を立てて、慎重に鯉を寄せます
鯉が釣れる時期・時間・場所を知ろう!

一年中楽しめる!季節別攻略法
鯉は通年釣ることができる魚種ですが、季節によって活性が変わります。
- 春(3月〜5月): 水温上昇とともに活性が高まる時期。産卵前で荒食いします
- 夏(6月〜8月): 最も活発な時期。早朝・夕方が特に狙い目です
- 秋(9月〜11月): 冬に備えて積極的にエサを食べる好シーズン
- 冬(12月〜2月): 活性は下がりますが、暖かい日中を狙えば十分釣果が期待できます
水温が15度以上になると活性が高まって、20〜25度前後が最も活発にエサを食べる温度帯です。
狙い目の時間帯
鯉釣りで最も効果的なのは、この時間帯です!
- 早朝(日の出前後2時間): 一日の中で最も安定した釣果が期待できます
- 夕方(日没前後2時間): 鯉の活性が高くなる時間帯です
- 曇りの日: 一日中活性が高く、時間を選ばず釣れることがあります
初心者におすすめの釣り場
安全性と釣果の両方を考慮して、こんな場所を選びましょう。
- 管理釣り場: 料金はかかりますが、安全で確実に鯉がいる環境です
- 公園の池: 足場が良くて、トイレや駐車場も完備されています
- 河川の下流域: 流れが緩やかで、鯉が生息しやすい環境です
釣りが禁止されている場所や私有地での釣りは避けて、必ず許可された場所で楽しみましょう。
必要な道具を揃えよう!

延べ竿(のべざお)
鯉釣りの基本となる竿選びから始めましょう。
- 長さ: 3.6〜5.4メートルが標準的。初心者は4.5メートルがおすすめ
- 硬さ: 鯉の引きに耐えられる、やや硬めの竿を選びましょう
- 素材: カーボン製が軽くて扱いやすいです
軽量で操作しやすく、大型の鯉にも対応できる強度を持った竿がおすすめです。
ウキ・オモリ・ハリの選び方
鯉釣りの仕掛けに必要な小物類を揃えましょう。
- ウキ: 3〜5号の棒ウキが見やすくておすすめ
- オモリ: ウキの浮力に合わせたガン玉オモリ
- ハリ: 鯉針の8〜12号、エサに応じて使い分けます
初心者向けにバランス良く組み合わせたセット商品なら、すぐに釣りを始められます。
道糸とハリス
- 道糸: ナイロン3〜4号が標準的。150メートル巻きを用意しましょう
- ハリス: 道糸より細い2〜3号を使用します
視認性が良く、適度な伸びがある鯉釣り専用ラインがおすすめです。
エサと寄せエサ
鯉釣りで最も重要なエサ選びです。
- 練りエサ: 市販の鯉用練りエサが便利で効果的
- 寄せエサ: 麩(ふ)やパンくず、市販の寄せエサ
- その他: コーン、ミミズなども効果的
様々な状況に対応できるよう、複数種類の練りエサを用意すると効果的です。
安全装備とその他のアイテム
- 玉網: 大型の鯉を安全に取り込むために必須です
- 釣り用マット: 鯉を地面に直接置かないための専用マット
- バケツ: 寄せエサ作りや手洗いに使用します
仕掛けとエサ作りの基本

ウキ仕掛けの組み方
鯉釣りの基本となるウキ仕掛けを作ってみましょう。
仕掛けは上から順に、このような構成になります:
- 道糸
- ウキ止め
- ウキ
- オモリ(ガン玉)
- サルカン
- ハリス
- ハリ
ウキ下の長さ(ハリまでの距離)は、釣り場の水深に合わせて調整します。まずは1〜1.5メートルから始めて、反応を見ながら調整しましょう。
練りエサの作り方とコツ
市販の練りエサを使った基本的な作り方をご紹介します。
- 適量を取る: 手のひらサイズの量を取り出します
- 水を少しずつ加える: 少量ずつ水を加えながら練ります
- 硬さを調整: 耳たぶくらいの硬さになるまで練ります
- 団子状に丸める: ハリに付けやすい大きさに丸めます
エサの硬さは重要なポイント!柔らかすぎると水中で溶けてしまい、硬すぎると鯉が食べにくくなります。
釣り方の基本とコツ

ポイントの見極め方
鯉がいそうな場所を見つけることが釣果の鍵です!
- 水深のある場所: 1.5メートル以上の深場を好みます
- 障害物周り: 橋脚や杭、水草の近くに潜んでいます
- 流れ込み: 新鮮な水が入ってくる場所は好ポイント
- 日陰: 夏場は特に日陰になる場所を好みます
アタリの見方と合わせのタイミング
ウキの動きを見て、鯉のアタリを判断しましょう。
- 前アタリ: ウキが小刻みに動いたり、少し沈んだりします
- 本アタリ: ウキがスーッと沈んだり、横に走ったりします
- アワセ: 本アタリを確認したら、竿を立てて軽くアワセます
鯉は警戒心が強い魚なので、焦らずじっくり待つことが大切です。
大物とのファイト術
大型の鯉が掛かった時の対処法です。
- 落ち着く: 慌てずに竿の弾力を活かします
- 竿を立てる: 竿を立てて鯉の引きを竿で吸収します
- 無理をしない: 強引に寄せず、鯉が疲れるまで待ちます
- 玉網を使う: 最後は必ず玉網で取り込みます
釣れない時の対処法

エサとタナを見直そう
鯉が釣れない時は、まずこれらを確認してみてください。
- エサの硬さ: 柔らかすぎず、硬すぎず、適度な硬さに調整
- エサの大きさ: 大きすぎると警戒されるので、小さめから試す
- タナ(水深): ウキ下を30cm刻みで調整してみる
- エサの種類: 練りエサの種類を変えてみる
時間帯と場所を変える
- 時間帯の変更: 朝夕の時間帯に集中して狙う
- 場所移動: 同じポイントで反応がない場合は場所を変える
安全対策とマナーを守ろう

キャッチ&リリースの基本
鯉釣りでは、釣った鯉を元気な状態で池や川に返すのが基本マナーです。
- 専用マットを使用: 鯉を地面に直接置かず、濡らしたマットの上に
- 素早い処理: 長時間空気中に出さず、写真撮影も手早く
- 優しく扱う: 鯉の体に傷をつけないよう丁寧に扱う
- 元気な状態で放流: 弱っている場合は回復するまで待つ
釣り場でのマナー
- 許可の確認: 釣りが許可されている場所かを事前に確認
- 他の釣り人への配慮: 適切な距離を保ち、お互いに快適に釣りを楽しむ
- ゴミの持ち帰り: エサの袋や仕掛けの包装など、すべてのゴミを持ち帰る
- 自然環境の保護: 水辺の植物を傷つけたり、生態系を乱さないよう注意
まとめ:鯉釣りで大物の感動を味わおう!

鯉釣りは、身近な場所で大物の感動を味わえる素晴らしい釣りです。基本的な道具と技術で始められて、何より安全に楽しめるのが大きな魅力ですね。
今回ご紹介した基本的な知識と道具、そして釣り方のコツを参考に、ぜひ鯉釣りに挑戦してみてください。50cmを超える大型の鯉との出会いは、きっと忘れられない思い出になることでしょう!
鯉釣りに慣れてきたら、海の魚を狙うイワシ釣り完全攻略ガイドにもチャレンジしてみてください。また、漢字クイズで出てきた他の魚種の記事も、ぜひチェックしてみてくださいね。



