【カサゴ釣り入門】初心者でも簡単にできる釣り方や道具・コツを徹底解説!

ロックフィッシュ(根魚)の代表格といえるカサゴ。市場では天然のカサゴは高級魚として高値で取引されており人気です。カサゴの身には脂がのっており、刺身をはじめ、煮付け、唐揚げにして食べてもとても美味しいので釣り上げるのが楽しみです。ここでは、初心者の人に向けて、カサゴ釣りで使う仕掛けをはじめ、道具、コツ、釣り方などを紹介します。

カサゴについて

カサゴ目フカカサゴ科メバル亜科カサゴ属のカサゴは、北海道南部より南の日本の沿岸に生息する魚です。カサゴの大きさは最大で30cm程度、生息環境によりますが体色は暗褐色と赤褐色などが混ざったまだら模様です。

カサゴは浅瀬から200mまでの水深に生活しており、日中は物陰に身を隠して、夜になると甲殻類や小魚を捕食するために動き出します。新鮮なカサゴは刺身にして食べる事もありますが、煮付けや鍋にして食べると美味しいので釣った後も楽しめます。

カサゴの釣り方

カサゴは磯や堤防から釣れる魚で、エサ釣りでは投げ竿のメインラインにつけたおもりとハリといった単純な仕掛けで狙えます。生き餌が苦手な人は投げ竿につけたルアーでカサゴを狙うこともできますので、初心者の人にもハードルが低い釣りでおすすめです。

エサを使ったカサゴの釣り方

エサを使ったカサゴの釣り方では、おもりが一つとハリが一つを使ったシンプルな仕掛けのブラクリ釣りがあります。消波ブロックの隙間に隠れたカサゴを狙うのに適した釣り方で、根掛かりが少なく初心者の人におすすめです。

ルアーを使ったカサゴの釣り方

ルアーを使ったカサゴの釣り方では、ジグヘッドリグ(ジグヘッド+ワーム)やテキサスリグ(主にバレットシンカー+フック+ワーム)といった仕掛けを使います。ジグヘッドはおもりとハリが一体化したもので、バレットシンカーは弾丸(バレット)のような形をした鉛などでできたおもりです。ワームはシリコンなど柔らかい素材でできた疑似餌です。

カサゴ釣りで必要な仕掛けなど道具や装備

ここでは、カサゴ釣りで必要なタックル(仕掛け)など道具や装備を紹介します。

エサを使ってカサゴを釣る場合:青イソメをはじめ、ボイルタイプのオキアミ、サバの切り身、フクロイソメ、キビナゴ、モエビなどのどれかを用意してください。

生餌の場合、エサ箱を用意して入れて使うことで、スムーズにカサゴ釣りが楽しめます。氷が入ったクーラーボックスを用意して釣れたカサゴを入れておくことで、鮮度を保ったまま、カサゴを持ち帰ることできます。

仕掛けのラインを切るためのラインカッターを用意してください。PEラインを使う場合、専用のラインカッターを用意しましょう。カサゴがハリを飲み込んでしまった場合、ハリを外しやすくするためにフックリムーバーを用意してください。

多くのカサゴのヒレには毒があり、初心者の人は魚を挟むための魚つかみ(フィッシュホルダー)を用意して使ってください。タックル(仕掛け)を保管し持ち運ぶためのタックルボックスがあると便利です。釣れたカサゴを取り込むために便利なランディングネットを用意してください。柄の長いランディングネットがあると、釣り場から水面が離れている堤防などでカサゴ釣りをする場合に便利です。サングラスや帽子は、強い日差しや誤って飛んできた仕掛けから目や頭を守るために必要なので用意して着用してください。カサゴ釣りをしていると海水で濡れる事があるので、タオルなどを用意すると快適に楽しめます。ライフジャケットを用意して必ず着用してカサゴ釣りを楽しんでください。膨脹式のライフジャケットであれば、カサゴ釣りにあまり邪魔にならないのでご検討ください。海辺の天候は変わりやすいのでレインウェアを持参すると安心です。凸凹した地面にはラジアルソール、苔や海水で滑りやすい地面にはフェルトスパイクの靴を用意すると安全にカサゴ釣りを楽しめます。

エサ釣りで使うリールの選び方

エサを使ったカサゴ釣りで使うリールは、スピニングリール(海水対応、2000〜3000番)がおすすめです。ナイロンの1号で100〜150m程度のメインラインが巻けるスピニングリールを用意してください。

タイトルとURLをコピーしました