【アイナメ攻略!】釣り方のコツや仕掛け・タックルを紹介

ロックフィッシュとは根魚のことで、アイナメもロックフィッシュの一種で、漁港や堤防などで釣れる魚です。アイナメは刺身にしても美味しいですし、煮付け、照り焼きにしても美味しい魚なので、釣った後にも楽しめます。最近、アイナメはスーパーなどであまり売られなくなったので、釣って食べて楽しんでください。ここでは初心者の人に向けてアイナメの釣り方やコツ、仕掛けなどを紹介します。

アイナメについて

カサゴ目アイナメ科アイナメ属のアイナメは、日本各地の沿岸に生息するおなじみの魚です。アイナメは鮎みたいにヌメリが強いことから、アイナメの和名は「鮎並」「鮎魚女」となっています。

アイナメは淡褐色から茶褐色の体を持ち、カサゴの仲間でありながらヒレにはトゲは無く、背ビレが長い特徴があります。アイナメは成魚で40㎝前後ですが、65㎝ほどの大物もいて、強い引きが楽しめます。

アイナメは刺身をはじめ、煮付け、照り焼き、椀物にして食べるととても美味しいので釣ってからも楽しめる魚です。

アイナメの釣り方

アイナメはロックフィッシュ(根魚)の代名詞といってもよく、泳ぎが上手くないので岩礁帯や磯、防波堤の近くに潜んで、獲物を待ち伏せて捕獲するといった習性があります。アイナメの釣り方には、エサを使った投げ釣りとルアーを使った投げ釣りなどがあり、後者はロックフィッシュゲームといわれ、人気が高まっています。

ロックフィッシュ(根魚)には、アイナメの他に、カサゴやメバル、ソイ、ハタなどの魚が挙げられます。

アイナメが釣れる場所と時期について

アイナメは100m位の水深か、20〜30mの水深の岩礁や砂礫底に生息し、小型のアイナメであれば、漁港や防波堤などでも釣れることがあります。また、北海道や東北の岸からでも大型のアイナメを作ることが可能です。

アイナメが釣れる時期については秋から冬(9月〜1月)がベストシーズンで、その他のシーズンでも釣れることは十分あります。

エサを使ったアイナメの釣り方

エサを使ったアイナメの釣り方には、クロダイ釣りで行われるヘチ釣りがありますが、ヘチ竿やタイコリールが必要なので、初心者の人は一般的なリールやロッドを使った投げ釣りがおすすめです。

ルアーを使ったアイナメの釣り方

一方、ルアーを使ってアイナメ釣りを楽しむ人がいて、投げ竿を使い柔らかい素材でできたワームをハリとおもりが組み合わされたジグヘッドに引っ掛けてキャスティングする釣り方があります。また、ルアーの中でもメタルジグといった小魚を模したものを使うこともあります。

初心者必見!アイナメ釣りで必要なタックルなど道具や装備

ここでは初心者に向けてアイナメ釣りで必要なタックル(仕掛け)など道具や装備を紹介します。エサを使ってアイナメを釣る場合は、カニやエビなどの甲殻類以外にもスナモグリ、ユムシ、イワイソメ(マムシ)のどれかを用意してください。

釣り場の周辺にある釣具店に立ち寄り、よく釣れるエサを聞くことをおすすめします。

アイナメ釣りでは、アイナメは鮮度が落ちやすいので氷をいれたクーラーボックスはあったほうがいいでしょう。メインラインなどを切るためのラインカッター、アイナメがハリを飲み込んだ際に便利なフック外し、仕掛けの保管や整理整頓に便利なタックルボックスがあると便利です。

アイナメを取り込む際に必要な柄が長いランディングネットを用意してください。生餌を保管して必要な時に取り出せるエサ箱があると、手早く釣りができるのでおすすめです。強い日差しや誤って飛んできたタックルから、目や頭を守る為にサングラスや帽子は必ず用意して着用して下さい。

ライフジャケットの中には、腰に巻くだけのライフジャケットも販売されているので、必ず着用してください。滑りやすい釣り場では、ラジアルソールのシューズを着用すると、安全に釣りが楽しめます。

エサ釣りでのリールの選び方

エサを使ったアイナメで使うリールは、初心者の人の場合、海水に対応したスピニングリール(3000〜4000番)がおすすめです。

3000〜4000番のスピニングリールになると、重さや操作感を釣具店で実際に手に取って確認したほうがいいです。リールの重さはロッドの重さの2倍程度にしたほうが釣りやすいといわれています。

タイトルとURLをコピーしました