クロソイはロックフィッシュの中でも引きが強い魚として知られており、20cm程度のクロソイであっても、かなりのファイトが楽しめるので人気です。そして、食べても美味しい魚で刺身や煮つけにすると絶品です。ここでは、初心者の人に向けてクロソイの釣り方やタックル(仕掛け)、コツなどを紹介します。
クロソイの特徴
カサゴ目フサカサゴ科メバル属のクロソイは、地域によってはソイやオコゼ、ナガラゾイとも呼ばれる魚です。クロソイの強い黒みがある魚体は印象的ですが、釣れる場所によっては色に変化があり、キツネメバルと見間違えることもあります。
クロソイは北海道より、南の日本沿岸や漁港や防波堤などに生息して、イカナゴやマイワシ、甲殻類、タコ類、イカ類、ゴカイなどを捕食して生活しています。夜行性のクロソイは、昼間は岩礁などに隠れて、日没後にエサを捕食するために泳ぎ出す習性があります。
クロソイは塩焼きや煮つけにすると美味しい上、脂が乗っている時期は刺身にしても美味しい魚なので、釣った後も楽しめる魚です。また、冬季は、鍋や味噌汁の具にして食べても美味しいです。
クロソイの釣り方
岩礁の隙間などに潜んでいるクロソイは、エサを使った穴釣りが適していると言われていますが、投げ釣りやウキ釣り、ルアー釣りなどでも狙えます。大物を狙うのであれば船釣りとなりますが、初心者の人は漁港や防波堤で投げ釣りやウキ釣りで狙う釣り方がおすすめです。
クロソイが釣れる場所と時期
クロソイは年間を通じて釣れる魚ですが、特に秋から冬、春までよく釣れます。初心者の人は足場が良い漁港や防波堤がおすすめですが、大物のクロソイを釣るのであれば釣り船に登場して船釣りとなります。
エサを使ったクロソイの釣り方
エサを使ったクロソイ釣りではアタリが分かり易いウキを使った釣り方が初心者におすすめです。夕方から夜間になると、テトラポットや岩礁の隙間に潜んでいるクロソイが活動しはじめます。電気ウキを使う事で、夜でもアタリが分かり易いです。
ルアーを使ったクロソイの釣り方
クロソイは、比較的浅い水深の岩礁の隙間や堤防の際などに潜んでいますので、ハリとおもりが一体となったジグヘッドに柔らかい素材のワームを引っ掛けたルアーを岩礁の隙間に落とし込んで誘う釣り方がよく行われています。
また、小魚を模したミノーや水をはねて音を出すホッパーなどを使って、根がかりを恐れずに泳がせる釣り方もありますのでチャレンジしてください。
初心者必見!クロソイ釣りで必要なタックルなど道具や装備
ロッドやリール、ライン、タックルといった道具をまず用意してください。そのほかにもあると便利な道具や仕掛けを紹介します。
仕掛けや道具の紹介
- 釣れたクロソイが痛まないように保管する氷が入ったクーラーボックスは夏場には必需品です。
- エサ釣りの場合は、短冊切りにしたサンマやサバ、イカに加え、イワイソメやエラコ虫、コオナゴも釣具店などで用意してください。イワイソメなどを入れるエサ箱を用意したほうが、生餌の扱いが楽になります。
- 堤防など釣り場から水面の距離がある場合は、長い柄のランディングネットがあったほうがいいです。ラインを切断するラインカッター、クロソイがハリを飲み込んだ場合に便利なフック外し、仕掛けを入れるタックルボックス、携帯用のイスなどを用意したほうがいいでしょう。
- 堤防でソイ釣りを楽しむ際はラジアルソール、磯など滑りやすい釣り場ではフェルトスパイクのシューズを履いてください。サングラスや帽子を用意して着用することで、強い日差しや誤って飛んできたハリなどから頭や目を守ってください。
- 常に浮力があるフローティング式のライフジャケットや、着用していてもあまり邪魔にならない自動膨張式のライフジャケットをかならず着用してソイ釣りを楽しんでください。
エサ釣りでのリールの選び方
エサを使ったクロソイ釣りで使うリールは初心者の人であれば、海水対応のスピニングリールで、100〜150m程度のラインが巻ける3000番前後のものを目安に選んでください。